概要

鏡影会

鏡影会とは、お茶の水女子大学附属中学校同窓会のことです。
当サイトは鏡影会オフィシャルサイトです。
当サイトの開設目的は、

① 鏡影会から会員の皆様への情報発信

② 会員間のコミュニケーションの場の提供

定期的に更新していきますので、楽しみにしてください。

会長 近藤和雄よりご挨拶

平成30年7月より鏡影会会長をお引き受けすることになりました16回生(1965年卒)の近藤和雄です。前会長万木正弘さん(11回生、1960年卒)に変わらぬご支援を、会員の皆様にお願い申し上げます。

鏡影会は、平成31年には70回生、オリンピックイヤーには71回生を迎え、会員総数9000人を超える大所帯となりました。離れた回生の動向が全くわかり難い組織に変貌しています。

かつては、見も知らない先輩達の活躍に心躍らせ、会ったこともない後輩に親密感を感じて手を差し伸べようとしていた事が、遠い昔の話になりつつあるのは寂しい限りです。

そこで私は、知りたい鏡影会の会員の動向がわかるような鏡影会の“見える化”を促進したいと考えています。私にとっても、他の回生について知っている事は、20回生代、バラ、バラ、バラ、バラ、30回生代、バラ、バラ、40回生代、バラ、程度、50回生代、60回生代、全く未知の世界になっています。これを少しでも解消したい。

ウンコのソフトクリームでイグノーベル賞を獲ったのが、附中の卒業生だと知っていました?申し訳ないことに私は全く知りませんでした。こんなことが生じないように、努力したいと思います。まずは若い世代へとお願いと協力を!

鏡影会会長 近藤和雄(1965年卒)

総務担当の仕事

決められた仕事としては議会のことが中心となっていますが、総務の仕事は理事の中では各担当に含まれないような隙間を埋める仕事が多くあります。

1.評議会
評議会は例年6月下旬または7月上旬に開催するので、理事会で日程を決定し、会場を予約します。
次に評議会の開催案内を評議員に送付します。(開催案内の印刷、発送、返信用ハガキの印刷、評議員の名前、住所の確認作業。)
当日までの準備として出席者および委任状の有無を調べたり、配付資料を用意します。
当日は会場の整備、資料の配付や用意した茶菓を配ったり、他の理事の協力のもとで進めていきます。
評議会後は評議員へ評議会議事録、評議員名簿、理事名簿、決算報告、予算等を送付します。

2.理事会時の書類、茶菓の用意、出席者の確保
理事会時の書類、茶菓の用意、出席者の確保等を行う。原則として前の理事会には翌月の理事会の日程が分かっていますが、時には理事会予定を理事に知らせます。

3.その他
その他各担当に含まれない仕事をカバーします。例えば、名簿の送付作業、鏡影会史の送付、理事名簿作成等が含まれます。

会報担当の仕事

会報の役割(目的)は、同窓会員の絆を強めるため、母校の現状、同窓会員の近況、理事会の活動を会員に知らせることにあります。会報は現在、春と秋に年二回はっこうしていますが、これだけではタイムリ―に情報を伝える事が難しいのと、多くの会員の参画おはかるため、今後は鏡影会ホームページと連携しながらよリ会員のネットワークを広げることをお手伝いしたいと考えています。会報、ホームページを充実した物にするため、お気軽にご意見、感想、鏡影会への希望をお聞かせ願えれば大変ありがたいです。また、会報、ホームページの制作を手伝ってくださる方、随時募集しています。具体的には、

1. 編集会議に出席して、次の号の企画を提案してくださる方。
2. 特集記事を書いてくださる方。
3. イラストを書いてくださる方
4. 表紙の絵やコラージュを書いてくださる方。
5. 校正を手伝ってくださる方。
6. レイアウトをしてくださる方。

名簿担当の仕事

1. 原簿の管理修正
2. 名簿の発行
3. その他名簿に関するサービス

一番大事なことは、常に最新のデータを原簿で管理していることです。そのためには、各会員からの情報が欠かせません。
住所等、変更が生じた場合は、速やかに鏡影会室まで御連絡下さい。
又、同窓会として出来るいろいろなサービスを検討中です。御意見をお寄せ下さい。

会計担当の仕事

1. 会費の納入状況のチェック及び納入状況データ(各会員が何年度 分まで納入しているか)のアップデート
2. 会員からの年会費等の入金管理及鏡影会活動に必要な費用の随時支出
3. 上記入出金に関する継続記録及びそれに基づく決算書の作成
4. 年度予算の作成

年2回の会報の発行、4年に1度の名簿の発行、講演会・講習会の実施や鏡影会室及びホームページの管理・運用等の鏡影会事業は、鏡影会員の皆さんの会費によって賄われています。
活力ある会の運営、維持のために是非、会費の納入をよろしくお願い致します。

事業担当の仕事

1. 会員向けの「講演会」「講習会」等の企画・実施
2. 「鏡影会室」の管理・運営(総務担当と共同)

<鏡影会HP委員会とは?>
「鏡影会ホームページ(HP)」の企画内容を立案することが主務ですが、HP上でトラブルが発生した場合等の調整役としても、各担当理事、HP管理者(ウェブ・マスター)を中心に委員を務めます。

<鏡影会クロスメディア協議会とは?>
2000年4月より新設されました。従来からある会報「みかかすは」と「ホームページ」の内容をリンクして、より効率的かつタイムリーに、鏡影会発・鏡影会員発の情報を会員の皆様に発信してまいります。
事業・会報担当理事、「みかかすは」編集委員およびHP管理者(ウェブ・マスター)を中心とした有志で構成されますが、鏡影会員の方でしたらどなたでもウエルカムですので、ご意見・ご要望等を反映させたい方はぜひお越しください。